葬儀のマナーって?多岐川のお役立ち情報を配信

2017年02月08日

喪主として把握しておきたい香典のこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

最近は、お香典を辞退する葬儀が増えてきました。いただけばお返しをしなければなりませんが、すべての人のところを回ってお礼とともにお返しを渡すのは不可能なだけに、どうしても配送という手段でお返しの品を送らなければなりません。そうなると、連絡先をきちんと聞いておかないとお返しの際に住所がわからないということになりますし、最近の宅配は電話番号の記入も求められますので、さらに送り先の把握が困難になります。

けれど、葬儀の場はただでさえドタバタしがちなので、お参りに来てくださった方々に住所や電話番号を、ひとつ残らず記帳してもらうのはおそらく不可能だと思われます。そのため、喪主として香典をいただくのであれば、一つのモレもないよう万全の準備をしておくのがマナーですし、それができないのであればいただくことを辞退する葬儀にする決断もまた、参列してくださる方々へのマナーとなります。

昨今はむしろ頂かないことによって、お香典を持っていかないとお参りできないというハードルを省くことが新たにマナーとなっている感がありますので、時代の流れに逆らうことなく、辞退するという方向で臨むのがいいでしょう。そうすれば一般葬において、喪主が把握しておかなくてはならない負担も減ります。


ブログメニュー

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • ブログの利用にあたって
  • プロフィール情報

新着エントリー

日本に無いものが見られる海外の様々な地域
海外の文化の違いや冠婚葬祭の進め方に注目する
海外旅行に行く前に準備したいこと
海外に行き日本語が通用するのか知る
今は気軽に海外にアクセスできる
多くの人を引き付ける海外の魅力とは
スピーディーに郵便物を配送することができます
海外に行くために言葉の勉強をしよう
ハワイでは楽しみ方が色々とある
海外でのトラブルに備えるためのポイント

アーカイブ

  • 2021/07(1)
  • 2021/06(1)
  • 2021/05(1)
  • 2021/04(1)
  • 2021/03(1)
  • 2021/02(1)
  • 2021/01(1)
  • 2020/12(1)
  • 2020/11(1)
  • 2020/10(1)
  • 2020/09(1)
  • 2020/08(1)
  • 2020/07(1)
  • 2020/06(1)
  • 2020/05(1)
  • 2020/04(1)
  • 2020/03(1)
  • 2020/02(1)
  • 2020/01(1)
  • 2019/12(1)
  • 2019/11(1)
  • 2019/10(1)
  • 2019/09(1)
  • 2019/08(1)
  • 2019/07(1)
  • 2019/06(1)
  • 2019/05(1)
  • 2019/04(1)
  • 2019/03(1)
  • 2019/02(1)
  • 2019/01(1)
  • 2018/12(1)
  • 2018/11(1)
  • 2018/10(1)
  • 2018/08(1)
  • 2018/07(1)
  • 2018/06(1)
  • 2017/10(1)
  • 2017/07(1)
  • 2017/02(3)
  • 2017/01(3)

関連サイト

  • 一般社団法人全優石
  • 来宮神社
  • 香取神宮
  • 安宅住吉神社

葬儀のマナーって?多岐川のお役立ち情報を配信
Copyright(C)www.oyakudachi-soginomanner.org All Rights Reserved.